ハードウェア Windows7+core i 7 860のエクスペリエンス やっぱり初物のP55マザーがいまいち不安定ではある。USBメモリーを挿したまま起動するとPOST画面がメチャクチャ長い。だいたい2分弱。もちろんUSBメモリーを抜けば問題解消。さらにBIOSでQuick Boot を Enable にすると... 2009.11.16 ハードウェア
ハードウェア Core i7 860でWindows7 1週間前ほど前に以下のパーツを揃えてあった。 Intel Core i 7 860 Gigabyte P55-UD3R Geil PC3 10660 2GB X4夕べ、このパーツを Core 2 Quad 9450 のPCに換装開始。たぶん... 2009.11.11 ハードウェア物欲日記
とほほ 那須に出かけたけど・・・大失敗 昨日、急に思い立って早朝5時出発で那須へ向かった。季節は紅葉、気分も紅葉ってことで。気温は若干高め、風はほぼ無風。これだとあんまりスッキリした雰囲気ではないけど、快晴だから許す。24時間営業のスタンドで満タンにして快調にドライブ開始。都内の... 2009.10.14 とほほドライブ
ハードウェア ATOMで自宅鯖 – 構築の5 ランニングテストもそろそろ100時間を経過するAopenのAtomベアボーン BB-10 だが、12cmの薄型ケースファンを追加したため、筐体下半分が暖かく感じる程度の発熱で済んでいるようだ。現在起動させているデーモンはベースシステムにプラ... 2009.09.05 ハードウェアマイサーバー
ハードウェア ATOMで自宅鯖 – 構築の4 追加した 12cm で厚さ12mmのファンだが、回転数1600rpm のもの。パッケージには回転数可変とは記述がない。で、マザーボード上にあった3ピンコネクターに接続してみたところ、起動時に一時的に最高回転で動き出し、数秒でえらくユルい回転... 2009.08.29 ハードウェアマイサーバー
ハードウェア ATOMで自宅鯖 – 構築の3 BB10での自宅サーバー作成プランだが、思ったより筐体全体が熱くなるのでケースファンを追加することにした。しかしなにしろ小さいケースなので、厚さ12mmの12センチファンを購入。この厚さでもケースを閉じると、いまノースブリッジのヒートシンク... 2009.08.28 ハードウェアマイサーバー
ハードウェア ATOMで自宅鯖 – 構築の2 Aopen のベアボーン BB10 Silver と DDR2 SDRAM 2GB 、そしてMLCタイプのSSD 32GB が揃ったので夕べさっそく組み上げて Lenny のインストール開始。i386版の Lenny のインストールCDを作... 2009.08.25 ハードウェアマイサーバー
ハードウェア ATOMで自宅サーバー作成開始 結局 Apoen の BB10 Silver を買ってしまった。だってAC電源だし、ATOM自体のTDPは10W以下だからね。さらに32GBのSSDとメモリーも購入済み。 いま停止させているサーバーが AMD Sempron3100+ / ... 2009.08.24 ハードウェアマイサーバー
ハードウェア 自宅PCをAMD Phenom II X3 720 BEに換装 自宅のPCをAthlon 64 X2 5600+にしてまだ日が浅いけど、ついついポチッと買ってしまった。AMD Phenom II X3 720 Black Editonクアッドコア崩れのトリプルコアCPU。AM3ソケットで2.8GHz、T... 2009.07.09 ハードウェア物欲日記
ハードウェア AHCIモードでXPを動かす 自宅用のパーツ交換で購入した GA-MA78GM-US2H の初回起動時に AHCI なんとか・・・と出たので調べたところ、S-ATA は接続すればそれだけって考えていたが、AHCIモードというものが本来の動作モードらしいことが分 かったし... 2009.05.29 ハードウェア
ハードウェア 自宅マシンの延命策2 前のエントリーで AMD Athlon 64×2 5600+ と Gigabyte の AMD 780G マザーを購入したことは書いたが、平行して以下のものを購入。 WesternDigital WD10EADS-M2B 1TB (1プラッ... 2009.05.28 ハードウェア物欲日記
ハードウェア 自宅マシンの延命策 自宅のPCはソケット939の Athln 64×2 4200+ で、マザーがMicroATXなので搭載可能メモリーもDDR1が2枚のみ。これに Vista Home Premium を入れているが、意外と仕事場のPC、Core 2 Quad... 2009.05.21 ハードウェア物欲日記