2018年6月26日 Lightroom Classicで自動補正をする順番 確か2017年暮れのアップデートでLightroom ClassicにSensei AIによる自動補正機能が搭載されたと... カテゴリー Lightroom Comments: 0
2017年9月10日 Adobe Lightroom カタログの最適なバックアップ手段は? 日々Adobe Lightroom CCを使っていると、必然的にカタログファイルもサイズが大きくなります。いまメインで使... カテゴリー Lightroom/ソフトウェア Comments: 0
2016年4月3日 Lightroomで桜夜景を補正してみる 先日の隅田公園での1枚をLightroom CC で作品といえるものにする自分なりの流れを書いてみますね。 こういった、... カテゴリー Lightroom/写真 Comments: 0
2015年7月2日 Lightroom CCのかすみ除去 さきごろアップデートされました Adobe Lightroom CC ですが、「かすみの除去」という新機能が追加されまし... カテゴリー Lightroom/写真 Comments: 0
2014年5月13日 Pixus MG-7130とLightroomソフト校正 いままでインクコストの点やFAXが使えるということでブラザーのMFC-J825Nを使ってましたが、このプリンターはほかに... カテゴリー Lightroom/物欲日記 Comments: 0
2013年10月7日 月額1000円でPhotoshop CCとLightroom5はお得ですか? Adobe Photoshop CS6 にアップグレードした時、Adobeはすでにパッケージ販売からCreative C... カテゴリー Lightroom/PC/Photoshop/ソフトウェア Comments: 0
2013年6月21日 Lightroom5のUprightで歪み補正してみた Adobe Lightroom がバージョン5にアップしました。バージョンアップ版も優待版も同じ価格なので優待版を購入で... カテゴリー Lightroom Comments: 0
2013年4月16日 X20のRAW現像で基準点を見つけるために だいぶFujifilmのX20の操作に慣れてきました。レンズキャップが取れやすいのが困ったところですが、それ以外は今のと... カテゴリー Lightroom Comments: 0
2013年3月30日 X20 JPEGとRAW現像の違いは? Fujifilm X20を楽しく使ってます。一眼にはない軽さが楽しいですね。もちろん「イザ」という時には少々物足りないで... カテゴリー Lightroom/写真 Comments: 0
2012年9月9日 Lightroomのトラブル 今朝、Lightroomを起動して驚いてしまいました! Lightroomの構成画面一番下に「フィルムストリップ」という... カテゴリー Lightroom Comments: 0
2012年6月7日 Lightroom4.1でモアレ除去 先日、飯高壇林へ出かけた際に撮影した数枚にモアレが出ていました。飯高壇林の屋根部分です。 新しいニコンD800Eはローパ... カテゴリー Lightroom/ソフトウェア Comments: 0
2012年3月16日 Lightroom4のソフト校正 Adobe Lightroom 4ですが、新しい機能に「ソフト校正」ってのがあります。 ネットで色々と探すとどうやらソフ... カテゴリー Lightroom/ソフトウェア Comments: 0
2012年3月16日 Adobe Lightroom 4 Adobe Lightroom 4がリリースされました。Lightroom 3の発売が2010年6月ですから比較的久しぶ... カテゴリー Lightroom/ソフトウェア Comments: 0
2011年11月1日 現像ソフト比較 RAW現像ソフトウェアを比較中。 バージョン1から使ってきたAdobe Lightroomと... カテゴリー Lightroom/ソフトウェア Comments: 0
2011年10月11日 パープルフリンジ 早朝に散歩がてらカメラを持っていった。 EOS 5D Mark II / シグマ 50mm F1.4 木々の合間にパープ... カテゴリー Lightroom/Photoshop/写真 Comments: 2
2010年6月11日 Lightroom3でレンズ補正してみた Photoshop CS5と同様にlightroom3にもカメラとレンズデータベースが搭載されたようで、exifデータか... カテゴリー Lightroom/ソフトウェア Comments: 0