2018年8月24日 新型スバル・フォレスターってどうよ? キープコンセプトでエクステリアがあまり変わらなかったり、ターボが無くなったりと、否定的なスバリストもいるようですけどね。... カテゴリー くるま Comments: 0
2018年8月24日 ニコンフルサイズミラーレスZ7/Z6発表 ついにニコンからフルサイズミラーレスが発表されましたね。ニコワンが敗退してミラーレスから遠のいていたニコンがようやく時代... カテゴリー 写真 Comments: 0
2018年7月31日 神楽坂祭り2018 去年に引き続き2回目の神楽坂祭りです。今回の相棒はD850とF1.8トリオの28mm、50mm、85mmの単焦点のみ。そ... カテゴリー AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G/AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G/NIKON D850/ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G/写真/東京 Comments: 0
2018年7月12日 四万六千日・ほおずき市 最近は月一ペースでしか写真が撮れてませんで、寂しい限りです。とは言え火曜日に浅草寺にほおずき市を撮りに行きました。 仲見... カテゴリー Fujifilm X-T2/XF23mmF1.4 R/XF35mmF1.4 R/写真/東京 Comments: 0
2018年6月28日 スクープ? カムフラージュボディのBMW 一昨日、千葉県某所を走っていたときに、前から迷彩塗装のBMWらしき車が3台続いて走ってきました! こっちも運転していたの... カテゴリー くるま Comments: 2
2018年6月26日 Lightroom Classicで自動補正をする順番 確か2017年暮れのアップデートでLightroom ClassicにSensei AIによる自動補正機能が搭載されたと... カテゴリー Lightroom Comments: 0
2018年6月24日 NikonとFujiの色の違い 前々からNIKONの木々の葉の色が黄色いのでは? と感じています。 下の写真は左側がFujifilm X-T1 + XF... カテゴリー Fujifilm X-T1/NIKON D750/写真 Comments: 0
2018年6月14日 初夏の荒川線あたり タイヤをTOYO PROXES CF2 SUVにして、荒川線あたりまで写真を撮りに行ってきました。いつもは冬なんですが、... カテゴリー CX-5/Fujifilm X-T2/XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS/写真 Comments: 0
2018年6月12日 KF型 CX-5 ガソリンモデルにちょっと試乗 昨日タイヤ交換に行った待ち時間に、気筒停止を搭載したKF型CX-5の2.5リッターガソリンモデルにのせてもらいました。 ... カテゴリー CX-5/くるま Comments: 0
2018年5月28日 CX-5のタイヤ選びで悩む・・・結論 現在我がCX-5の走行距離がだいた37,000km。純正タイヤのヨコハマ GEOLANDER G98の山がおおよそ五分山... カテゴリー CX-5/くるま Comments: 0
2018年5月17日 CX-5のサービスキャンペーン 書き忘れてましたが、4月にちょうどスタッドレスをサマータイヤに交換した時タイミングで届いていた封書が、CX-5のサービス... カテゴリー CX-5/くるま Comments: 0
2018年5月11日 近況報告 2018/05現在 うーん、どうにもブログを書くテンションが上がらなくて、前のエントリーから1カ月過ぎちゃいましたし、最近は写真撮影にも出ら... カテゴリー 近況報告 Comments: 0
2018年4月13日 桜を追って三春町へ出掛けた 今年は桜の開花が早くて地元や東京で桜を満足に撮影できませんでしたので、友人と福島県三春町へ出かけてきました。 三春と言え... カテゴリー AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II/NIKON D850/写真 Comments: 0
2018年3月29日 五代目スバルフォレスター NYモーターショーで五代目となるフォレスターが公開されましたね。SK型になるのかな? どこかにヴィジブコンセプトらしい造... カテゴリー くるま Comments: 0
2018年3月27日 自宅サーバーの代替えにDS718+を抜擢 昨日をもって富士通MX130 S2を使った自宅サーバーを停止しました。このブログもレンタルサーバーです。ここをレンタルサ... カテゴリー NAS/マイサーバー Comments: 0
2018年3月26日 ついに自宅サーバーを止めた 思えばずいぶん長い間自宅サーバーを動かしてきました。 固定IPアドレスのために対応したプロバイダーに変更し、ドメイン名も... カテゴリー マイサーバー Comments: 0