Adobe Photoshop CS6 にアップグレードした時、Adobeはすでにパッケージ販売からCreative Cloudに移行していたので、アップグレードはこれが最後でOSでの対応が続く限りはCS6で行こうと思っ […]
自宅のPCサウンド環境の見直し
仕事場のPCに安いとはいえBOSEのスピーカーを新調しまして、次は自宅のPCのサウンドまわりをすこし手直ししたいと考え始めました。現在はオンキョー MA-500UというUSB DAC内臓のアンプから、ものすごく古いBOS […]
Haswellとか4Kモニターとか
予告通りにインテルから新しいCPU群が出て来ましたね。今回は残念ながらソケットも変更になってLGA1150でインテル8ナンバーのチップセットだそうです。 これから色々とベンチマークとか出てくるんでしょうけど、今のところは […]
MX130 S2のWindows8
自宅においてセカンドマシンになっている富士通のMX130 S2ですが、色々とあってサムスンの120GBSSDを入れてみました。その辺の経過はまた別のエントリーで書きますけど、とりあえずWindows8のエクスペリエンスを […]
PC電源から異音
Core i7 2600Kと一緒に入れたサイズの剛力3プラグイン600W電源が昨日の朝から異音を発してます。電源本体をグッと押すと異音が止まるのでそう難しいトラブルでも無さそうですが、マーフィーの法則に当てはまる前に取り […]
2013年にはスマートフォンの市場規模がPCを逆転
IDC JAPANによる来年以降の市場予測ではもうPCよりスマートフォンの方が売れるとしています。 RBBTODAYの記事より引用 そして、2012年以降のICT市場を大局的にみると、市場の成長、市場の変革をけん引して […]
Google Cloud Print
しばらく前に長らく使っていたキャノンのMP600という古いプリンタが壊れまして、インクの値段が安いブラザーのMFC-J825Nというのに交換しました。 このプリンターはUSB/有線LAM/Wifiと接続方法がありましてU […]
とほほ・・・8GB×4メモリー
仕事場のPCですが、マザーボードがGigabyteのGA-Z68A-D3H-B3/G3でしてスペックによれば32GBまでのメモリーを搭載できるとあります。現状は16GBなのですが8GBのDDR3メモリーもだいぶ安くなった […]
Mozilla Thunderbirdの今後は?
japan.interner.comの記事でMozilla Thunderbirdは今後新しい機能の開発が中止されると報ると同時にそのことに対する反論も掲載しています。(ブラッシュアップは継続し、あとはコミュニティに任せ […]
夏に向けてCPUクーラー交換
仕事場のPCのSandy Bridge、Core i7 2600Kですが、面倒くさいのもあって純正のCPUクーラーを使っていましたが、だいぶ暑くなってきてクーラーのファンの音がうるさくなってきたので在庫の中からサイズのK […]
PCの突然リセットの原因は?
いまは自宅のメインPCであるインテル Core i7 860を仕事で使っていたころから、PCが突然ハンクアウトしてブルーバックのあと、再起動するという原因不明なトラブルがたまにあり、これはPCの電源かマザーか?と疑いつつ […]
FX-6100を止めてCore i7 860に戻す
仕事場PCから外したCrusial m4 128GBを自宅のPCに持って行きました。 自宅のPCはAMD Fx-6100環境ですが、インテルのCore i7 860が遊軍になってました。(もっと言えばCore2Quadも […]
SSDの魔力とBDトラブル
Ivy Bridgeする意味があまりなさそうですが、新しいチップセットのマザーは気になる今日この頃です。 うちで唯一のブルーレイ書き込みドライブ、LG製のが突然壊れました。ディスクを噛んで止まらずアクセスランプが点滅を繰 […]
SkyDrive
マイクロソフトの個人向けクラウドSky Drive。Windows Liveの一員だったけど今後はWindows Live自体がWindows8に向けて解体、リニューアルされるらしいです。 Sky Driveはいままで2 […]
NASか外付けHDDか
以前のエントリーで書いたNASの NetGear Stora なのだけど、あいかわらずHDDを見失うトラブルが数ヶ月に一度発生しています。そのたびにRAIDの再構築を行うんですが結構時間もかかるわけです。で、原因が分から […]
AMD FX-6100使用感
正直なところAMD Fx-6100には失望中です orz 失望と感じるシチュエーションはほとんどRAW現像なんですがZ68+Core i7 2600Kで現像するときには感じないレスポンスの悪さがFx-6100では顕著です […]