マイクロソフトさん、OneDriveの容量を格段に減らしてくれちゃうようですね。Windows8以降はOSに組み込まれていてそのまま使ってるユーザーがいるのに困るじゃないですか!!
私もメインにOneDriveを使っていますので被害を蒙ります。いまは有料プラン併用に愛用者ボーナスやカメラロールボーナスなどで合計240GBですが、新しい条件になっちゃうと105GBになるってことでよね。
それにいま使っている100GBのプランも無くなって月額は同じで50GBにされちゃうらしいですね。それってあんまりひどくないです?
それにマイクロソフトがそんなことするとGoogleも追従しそうで怖いです。
こうなると先日導入したSynologyのNASみたいな多機能なNASで個人クラウドを使って行くほうが容量面ではコストパフォーマンスがいいのではないでしょうか?
ただ問題はデータを保持する安全性(セキュリティじゃなくて)は分散保存されていないから低くなるし、自分のところのネット接続環境が停止すれば繋がらなくなるのも悩ましいポイントです。
コメント
困ったですね。会社でメインに使ってます。
有料申し込まなければ。。
Gさんも追従するのでしょうか?
私んとこもスマホなどなサービス容量の期限が迫ってますが、私はまだ規定の範囲内なのですが規定を縮小されたら困りますね。
平均的な使用量ってどれくらいなんでしょうか?
だいたい無制限なんてアナウンスすれば膨大に使うユーザーが出ることなんか、わかりきっているわけです。
それをOSと統合しておいて一方的に減らしちゃうって無謀すぎです。
MSさん、ユーザー離れしても知りませんぜ。
って、言っても蟷螂の斧ですかね。
私は190円払ってるので最低105GBは確保できますが、例のSynologyのNASにしちゃおうかななんて考えてました。
無料。無制限。永久なとの言葉要注意ですね。
話題が変わってしまうかも知れませんが、ds215jで良いのかなと私も思い始めました。
私は個人の趣味の分野なので、利便性や作業効率より手軽さに惹かれています。もちろんまだ手放しで喜べないのですが。
DS215Jのパーソナルクラウドで容量もたくさんあるから十分以上ですよね。
問題はネット回線と電源の維持でしょう。UPSつけないと怖いかもです。