くるま マツダCX-5の2015年MCが出ました CX-5がMCです。最近のマツダのMCらしく最新デバイスを出し惜しみせず投下してきました。後発のアテンザ以降で搭載したレーダークルーズコントロールもようやく対応しました。i-ACTIVESENCEその他、発進抑制制御はもちろんですが、これは... 2014.11.25 くるま
くるま フォレスターMCのなぜ? スバルの年次改良が発表されましたね。インプやXVとともにフォレスターもMCです。でも・・・どうして? インプもXVもアイサイトがVer.3に進化した中でどうしてフォレスターだけがVer.2据え置きらしいじゃないですか。腑に落ちないです。なに... 2014.11.25 くるま
NAS NASとローカルのHDD速度 HP Proliant Microserver で FreeNASを稼働させ始めたわけですが、うちでは富士通MX130 S2もWEBサーバーなどで稼働しています。さらにWindows7PCでは内蔵HDDや外付けのUSB3.0ケースに入れたH... 2014.11.22 NASハードウェアマイサーバー
これって何のこと? ローカルなIPアドレスの設定って今はDHCP一択ですか? 前のエントリーでNetgear ReadyNAS 102を設置するのにNASのIPアドレスがDHCPで決められていると書きました。また、たまたまFAXや白黒の書類印刷用に使っていたブラザーのMFC-J825Nが互換インクを使ったせいか、マゼ... 2014.11.16 これって何のこと?マイサーバー
NAS HP ProLiant MicroServer と FreeNAS HP ProLiant MicroServerです。とりあえずデカイです、これ。まあ3.5インチHDDが4台入るケースですから、それなりであると考えつくんですけど、実際に目の前にするとやっぱりマイクロサーバーとは言いがたいものがあります。(... 2014.11.16 NASハードウェアマイサーバー
写真 多古、日本寺にて 久しぶりに28mm f1.8を持ち出しました。28mmでも開放だとボケてくれます。等倍で見るとパープルフリンジも見受けられますし、解像度も落ちますが、それでもボケの妙味が優先であれば、十分です。今年の秋は天気のいいお休みが少なくて困ります。 2014.11.13 写真千葉県
NAS HP ProLiant MicroServer 友人がNASを新しくしたいと相談してきたので、無難にNetGear 102を薦めておきました。その中にWDのRED2TBを2台入れてx-Raid構成にして、セットアップしてきましたが、NetGearの製品はマニュアルも見ずにセットアップする... 2014.11.11 NASハードウェアマイサーバー物欲日記
ソフトウェア DxO Optics Pro10のClearViewテスト DxO Optics Pro10のClearViewのテストをしてみました。NIKON D600にAF-S NIKKOR 24-70mmで、去年の6月に筑波山を撮影した写真をサンプルにしました。素のRAWから風景モードにし、トーンカーブを調... 2014.11.02 ソフトウェア
ソフトウェア DxO Optics Pro 10の新機能 ClearView DxO Optics Proがバージョン10になりました。このソフト、私は最近ほとんどLightroomを使っているので、ほとんど出番がないのです。理由はといえば、まずいままでの現行バージョン9の起動が遅いこと。そしてLightroomと比... 2014.11.01 ソフトウェア