いま使っている携帯はau IS16SHです。二年目ですが、いま修理に出しています。マイクロUSBコネクタの接触不良です。充電ケーブルを挿しても角度が悪いと充電ができないことがありまして。
フィーチャーフォンのときは充電台に置いての充電が多かったのであまり端子に負担がかからなかったのですが、スマートフォンになってからケーブル直挿しなのでかな? なんて考えましたが、一年間毎日充電しても400回未満なので、やっぱり耐久性に問題があるかもしれませんね。
で、修理依頼にauショップへ出かけて、待ち時間にモックアップを見ていて驚きました。「デ、デカイ!」
最新のAndroidフォンは5インチディスプレイばっかりなので、相当にデカイです。これ・・・スマートかぁ?
IS16SHは4.6インチなのでたった0.4インチの差でしかないのですが、感覚的には5インチってタブレットみたいです。
確かに老眼のオジサンには小さなディスプレイはツライんですけど、5インチは大きすぎです。サイズ的にはIS16SHで限界で、持ち運びを優先するならiPhoneがちょうどいいサイズですね。
このまま大型化すると次の買い替えは躊躇ってしまいますよ。4G回線だと基本料金も上がるし。
それだったら以前のように通話はフィーチャーフォンに戻そうかとすら考えちゃいました。au Gratina 見るとなんか安心します、はい。
フィーチャーフォンにしてNexsus7で格安SIM入れた方が幸せになれる気がします。それとやはり思うことはOS提供メーカーたるGoogleの端末じゃないとシステムアップデートがされないんですよ。まあ、Nexsus5は5インチだから大きすぎるけど。
まだ残債が残っているIS16SHですが、月々の支払を考えると一括で返済して Gratina にしちゃおうかなぁ・・・・
コメント
私は1年半になりますが、なんと2台目です。同じ充電系のトラブルです。充電が出来ない場合と強制再起動に悩まされました。安心サポートってのに入ってたので修理ではなく交換してしまいました。
確かに毎日の差し替えにUSBのコネクタ耐えれれないんでしょうかね。NexsusはQI対応なんでこれ使ってます。QE-TM101-Kですが気になるのは満充電になっても充電ランプがついています。バッテリは過充電には弱いってどこかで読んだような?
次期スマホは考えたことないですが、今のより大きな画面は必要ないかと思ってます。大きな画面を望むなら7インチクラスにと割り切った方が良いですよね
うちの場合、故障の原因は分かっているんです。
1mのケーブルをつないで寝ながらスマホやるので、どうしても無理に引っ張ってしまうんです。
なので1.5mものに交換しました。
nexsusもお使いですか。新しいのかな?
QIなんて考えてもいませんでした。面白いですね。
2013年モデルを使ってますが。本日まだ4.3のままです。
いつなるんでしょうか?kitkat
Qi充電我が家パナソニックだけど若干時間がかかります、あと気になるのは充電完了しても通電しているような?
たぶんバッテリーには良くないですよね?
ただ良い点。
タブレットと充電式の電池バックなど2台同時に置くことが出来て、1台が完了すると2台めに充電器のセンサーが移動します。って事は充電が完了すると停止してるのかもね?