LEDライトネタです。初めて一般的な単4とか単3じゃなくてCR123Aという電池のタイプを買ってみました。いままでランニングコストが悪いため敬遠していたんですが、やはり明るさを追求するとこういったタイプの電池になってしまうのですね。

購入したのは LED LENSER F1 です。国内新発売でCR123Aを1本使って400ルーメンという明るさ。ただしランタイムはローモードで2時間という短さです。^^;

LED LENSER F1

本体と付属品としてオマケ電池、ペンタイプクリップとガラスブレーカー用ライトリング、そして放熱用フィンの掃除のためにブラシと布が入ってました。オマケ電池はマクセルの3Vタイプです。ケースが付いてません(T_T)

LED LENSER F1

写真では分かりづらいですがこのライトは全長88mmととても小さいのです。同じLED LENSER M5と比較しても短いです。でも出っ張りがないM5と比べるとグラマラスなプロポーションのせいが持ち易いかといえばイマイチかな?

照射パターンはハイ、ロー、ブリンクの3種類です。

しかし!! 明るいです、コレ。

LED LENSER P7 と比べてもです。ただフォーカスシステムがないので一点に絞らないである程度拡散するタイプですから遠距離へ照射するような使い方では明るさは実感できないかもしれませんね。

LED LENSER F1

手元に予備の電池がないので実際のランタイムは計れません。実は別途に充電タイプのCR123Aと充電器を買ったんですが、ライトが海外製だからと3.6Vタイプを買ったためか、F1には使えなかったんです。購入した充電池のサイズが大きくてライトに入れるのも少々苦しい感じですが、なにしろ初めてCR123Aを手にしているのでどれが正解か分からないわけで電圧のせいか、それともサイズのせいで動作しないかが判断出来ません。

だから追加で3Vタイプを発注していますが、それもダメだったら普通のCR123Aを買うしかないです。そうなるとランタイムが短いので常用に出来ません・・・・orz

 追記:
3.6VのCR123A充電池はこのライトで使えないことが判明したわけです。なので3Vタイプを購入してみました。結果から言えば3VタイプでOKでした。3Vタイプは3.6Vタイプより全長が短いので充電器にもスンナリ入りますし、このライトでも問題ありません。よかった。あとは充電池のランタイムがどれくらいかですね。

別件ですが、このテストをするため屋外駐車しているクルマからこのライトを取り出しました。この季節ですからライト自体もほんのり温かいです。この状態で点灯させるとハイモードでも本来の照度で発光しませんね。きっとコントローラーで温度を監視しているんでしょう。つまり暑い所では本来の明るさを出せないということかな? もっとも砂漠でも夜は暑くないかな。

またまた追記:

やはりハイモードで点灯して1分程度で自動的にローモードになってしまい、再点灯してもすぐにはハイになりません。でもこれは充電式CR123Aの時みたいです。通常の使いきりCR123Aではこういう症状は出ないのでは? つまり私が購入した充電池の問題でしょうか? もっとテストするには違うメーカーの充電池を購入するしかありません。やはり普通の使い捨てCR123Aでもこの夏の時期にハイモードで連続点灯できるのは長くて数分のようです。(発売元のGENTOSに電話して確認しました)

もっともようやく理解して来ましたが、このライトのように小型で300lmを超すものだと発熱がハンパじゃなくて連続点灯は難しいみたいです。充電池でローモード20分程度連続点灯してみましたところ、持てる範囲の温度ではありますがけっこう熱くなります。

なので高ルーメンで連続点灯を望むなら放熱フィンも大きな大型ライトじゃないとという結論かもしれません。でも小型で高性能ってカッコイイんですよね。